Customise Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorised as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyse the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customised advertisements based on the pages you visited previously and to analyse the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

心室遅延電位(VLP)

心室遅延電位(VLP)

心室遅延電位(VLP)

心室遅延電位とは?

心筋梗塞などで心筋が傷ついたり、心筋に炎症や変性が起こると、心室内に心室遅延電位という非常に微小な電位が発生する場合があります。この遅延電位は、致死性の心室性不整脈を起こす可能性があると言われています。
心起電力の高周波成分を取り出せる機能を有する高感度心電計でフィルタ処理を行い、多くの心電波形を加算平均することで赤い部分(心電図1)のように記録することができます。
>> 心電図1

心室遅延電位の臨床的意義

心臓突然死の原因として不整脈は重要です。特に心室性不整脈は心室細動から死に至ることがある危険な不整脈です。心室遅延電位の検出は、不整脈そのものが出現していなくても判断できる点に価値があります。

心室遅延電位(VLP)の計測方法

従来の検査では、フランク誘導から加算平均心電図を作ります。ベクトル心電図をとる場合に使われます。X、Y、Z方向の電位を測定しますので、図(計測位置)のような位置になります。背中にも貼ります。
>> 計測位置

開業医の先生でも、忙しい診療中に簡単に測定いただけます。

12誘導心電図を測定した後に心室遅延電位を測定しようとして、電極を貼り換えていては大変な時間のロスと手間になります。そこで当社は最適なディスポーザブル電極を用いて、12誘導心電図の電極位置からⅠ誘導、V1、aVFの3つの誘導で加算平均を行い、遅延電位を求めるプログラムを追加しました。もちろんフランク誘導と12誘導の選択もできます。
12誘導からのVLPでは、100秒以上の加算平均で測定することができるようにしました。筋電図や交流障害が強い場合は30秒間での計測をおすすめします。より精度の高い計測結果が得られます。

わかりやすい判定結果と画面

判定結果

判定は自動処理され(+)(-)の結果を印字しますので、とても分かりやすい判定結果が得られます。
>> VLPレポート(設計段階サンプル)

■ VLP結果

  測定値 陽性判定基準
全心拍数 399      
計測拍数 366      
RMS40(Last 40ms) 308 μV < 20(-)
LAS40(under 40 μV) 4 ms > 39(-)
f – QRS 70   >= 120(-)
ノイズレベル 0.35 μV    

計測中の波形表示

処理をする波形の選定が可能

XYZの周波数スペクトラム

VLP計測結果の画面(サンプル)